なんで、
日本は緑なのに
「青信号」っていうんでしょうか?
(続きは編集後記で)
=====================
「中南米で今すぐ使えるスペイン語
60フレーズ集」
大好評で無料プレゼント中!!!
あなたも今すぐ入手して、
スペイン語の楽しさを実感してください!
こちらからどうぞ!
↓↓↓
https://kmajapan.com/imasugutsukaerusupeingo60/
=====================
オラー! コモ エスタス?
Hola Como estás?
大統領の通訳が教えるスペイン語。
大好評スペイン語Q&Aシリーズ!
今日の質問は、匿名希望さんから
いただきました。
「日本では、信号は緑なのに
青信号といいます。中南米でも、
青信号は、「青」なのでしょうか?」
匿名希望さん、ありがとうございました!
これ、実は結構大事な話なので、
扱わせていただきました。
信号の色は、もちろん世界共通なので、
「緑、黄、赤」
です。
ん・・・
そう、青じゃなくて、緑なんです。
よく見たら、信号って緑ですよね。
でも、日本語では「青」って言ってますが・・・。
なので、
スペイン語では、
「青信号」 ルス・アスール Luz azul
ではなくて、
「緑信号」ルス・ベルデ Luz verde
って言います。
これは、ただ、信号を示すだけでなく、
何かの案件や意見に
「ゴーサイン」を出すときに
オッケーの意味で
ルス・ベルデ Luz verde!!
(青信号だ!)
と使います。
(最近の若い人からはあんまり使っているのを
聞かないですが・・笑)
ついでですが、
黄色信号は、
ルス・アマリージャ Luz amarilla
赤信号は、
ルス・ロハ Luz roja
です。
ちなみに、
きになると調べたくなる性格で、
なんで、日本では緑を青というのか
調べちゃいました。
それは、
古代の日本語に色を表す言葉が
4つ(しろ、赤、青、黒)しかなかったことと関係しています。
奈良時代や平安時代の「青」は、
現在の緑色から紫色、
灰色までを表す言葉になっていたそうです。
そのため、
信号の緑を青で表現する理由は、
奈良時代や平安時代の
「青」の形容詞が
緑色も表す言葉であったため、
その名残が今も残っているからです。
今日の表現、
何度も繰り返して発音して
覚えましょう!
それでは、
アスタ ルエゴ!
Hasta luego!
(またねー!)
【編集後記】
毎日、
僕らの人生は刺激に満ちています!
そうじゃない、と思った人、
やばいです。
今すぐ考え方を変えないと
このままつまらない人生が
続いてしまいます。
それを詳しく説明します。
毎日、僕らの生活では
目に入ってくる、耳に入ってくる
数え切れない情報があふれています。
それを一つ一つ
脳内処理していたら、
脳がオーバーヒートしてしまうので、
スルーするようになってます。
つまり、
「気にしない」ということです。
でも、周りにあることを
気にしなかったら、
気づきや発見もないし、感動もないし、
出会いもないし、チャンスも生まれません。
ここから抜け出すのはたった一つ
あることをするだけです。
それは、、、
「周りにあるものから
気づきや発見をしよう」と
常に意識を高めておくこと、です。
そうすると、
たとえば、
「なんで信号は緑なのに
青っていうんだろう」とか
疑問がでてくるようになります。
そこで、調べよう、と思い、
行動することで、
一つ大きな気づきや発見が生まれるわけです。
ニュートンは、
ある日、木からりんごが落ちるのをみて、
「なんで?」と疑問に思い、
調べて行ったら、
「万有引力の法則」を発見した。
これって、みんながもっと
何百年も昔から毎日見ていた光景
だったわけですよね。
でも、そこで気づき、行動した人は、
ニュートンだけだった。
それだけの話なんですよね。
成功者や結果を出す人と、
結果を出せない人の違いは、
こんな小さなことの罪実です。
あなたは、
今日、何に気づきましたか?
よかったら、
僕におしえてくださいね。
それでは、
アスタ・マニャーナ!
Hasta manana!
追伸:
今後、メルマガ読者限定で、
スペイン語に関する質問にお答えしたり、
より一層、スペイン語で役立つコンテンツを
配信していく予定です。
今のうちにメルマガに登録しておいてくださいね。
===============
メルマガ登録に登録して
読者限定の役立つ
スペイン語コンテンツを受け取る
↓↓
https://canyon-ex.jp/fx20333/registro
===============